事務局通信

梅雨時期に多い鬱症状。それの原因と対策とは?

いつもご愛読ありがとうございます。一社)日本自律神経整体協会事務局の山下です。
沖縄では梅雨に入っているそうで、毎日が過ぎていく速さについていけない今日この頃です。

さて今回は梅雨時期に現れる自律神経の不調についてお伝えしていきましょう。

天候の変化が体調不良を起こす

天気が悪い日は頭痛やめまいが現れることがあります。これは天気が崩れる=気圧の変化が起きています。それによって引き起こされるのです。

雨の日や雪の日、台風など、主に低気圧によって発症しやすい症状です。ただし一概には言えません。逆に気圧が上がる際に不調を訴える人もいます。
要するに、天気の変化によって体がそれについていけず、不調が発生するということです。

気圧の変化が自律神経を乱す

気圧が変化すると、耳の奥になる内耳という器官が反応し、その変化に対応するようにと脳へ信号を送ります。その信号が自律神経への刺激になります。

体が絶好調の健康体なら問題ありませんが、過度の疲労や精神的ストレスが溜まった状態だとこの刺激によって過敏に反応したりして、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることがあります。

交感神経が優位になりすぎるとイライラしたりめまいを引き起こしたりします。逆に副交感神経優位になりすぎると眠くなったり、だるさを感じたりします。

気圧の変化に対応するようにと、良かれと思って出した信号が弱った体にトドメをさしてしまうのです。

梅雨時期は鬱になりやすい?

雨の日になると体調が悪くなったり気分が落ち込んだりしがちです。梅雨時期に気分が沈む人も多いのではないでしょうか?その原因を考えてみましょう。

雨の日は過ごしにくい

ポカポカ陽気の晴天の中とジメジメした雨の日、どちらが好きですか?おそらく大多数の人が晴天を選ぶでしょう。そこからも分かる通り、雨の日というの一般的にはあまり好かれていません。実際に晴れの日と雨の日では過ごしやすさが圧倒的に違います。一番わかりやすいのは、晴れだと手ぶらでいけますが、雨だと傘が必要。と言った感じでしょうか。

嫌いな気候の中で過ごすのもストレスということになります。それだけでも梅雨時期にうつが発症しやすいのは何となくわかりませんか?

湿度が高くなると不快指数が上がる

梅雨時期に入ると圧倒的に雨の日が多くなります。そうなると当然湿度が上がり、ジメジメとした日が続きます。例え気温が高くてもカラッと晴れていればそこまで不快にはなりませんが、ジメーっとした暑さだと不快指数が大きく上がります。

地域差はありますが、梅雨時期の湿度は80%ほどになると言われており、基本的に70%を超えると蒸し暑く感じるそうです。

セロトニンの分泌が減る

セロトニンとは別名「幸せホルモン」と呼ばれており、ストレス解消や集中力アップ、気持ちを明るくさせる作用のあるホルモンです

このセロトニンは日光を浴びることで分泌されます。しかしながら梅雨時期は日照時間も短く、陽の光を浴びる機会が激減しています。そうなると当然セロトニンの分泌が減り、気分が落ち込んだりイライラしたりと感情が安定しないことが多くなります。

それがひどくなると鬱症状につながるのです。

まとめ

気圧の変化が多かったり、湿度が高い中でストレスが溜まっているのに、それを対処するホルモンが分泌されない・・・
こうやってまとめてみると雨の日に気分が落ち込むのも仕方がないことかも知れません。しかし何にでも対策はあります。

例えばセロトニンを摂取できるサプリなんかもあります。これらで補うのも一つの手段です。

気圧の変化ばかりはどうにもできませんが、日頃から体調管理をしっかりすることで、気圧の変化による不調を減らすことは可能です。

「雨は嫌なもの」というイメージを取っ払う努力も必要です。参考までに私がやっていることを紹介しましょう。

雨の日に「子供達が外で遊べない」と嘆いたことがきっかけでした。
まずは事前にお風呂を沸かしておきます。そして思いっきり開き直って、土砂降りの庭で傘もささずにずぶ濡れ&泥だらけでひたすら遊ぶのです。そしてしっかりとお風呂に入って暖まる。
これ意外と楽しいんです。めちゃくちゃストレス発散になりますし、子どもたちは「雨降らないかなぁ」と言い出す始末です笑

あくまで私の例ですが、「雨=嫌なもの」ではなく「雨=楽しいもの」という発想をすることをオススメします。