事務局通信

新年度突入!春バテには御用心。

いつもご愛読ありがとうございます。一社)日本自律神経整体協会 事務局の山下です。

新年度が始まり、桜も満開を迎えて、新たな環境に身を置く人も多いかと思います。気温も過ごしやすく、春らしい日が続くようになってきましたね。

身がギュッと引き締まる寒さが終わり、身も心も開放的な季節になってきました。そんな時に起こりうる「春バテ」についてお伝えしていきます。

春バテとは?

「夏バテ」はよく聞きますが、「春バテ」は耳馴染みがないかも知れません。

春バテとは新たな環境でのストレスに体が耐えきれずに起こる体調不良や、寒暖差の幅で体調を崩すといった春によくある不調のことを言います。

要するに身の回りや外気の環境の変化に体が追いつかず、自律神経が乱れることで起きる様々な不調のことを「春バテ」と呼ばれています。

具体的には

・体がだるい、重い

・朝起きるのがつらい

・食欲がない

・ちょっとしたことで落ち込む

・昼間に眠くなる

・夜に眠れない などがあります。

こういった症状が現れている方は要注意です。ある調べでは日本人の6割が春に体の不調を感じると回答したそうです。決して他人事とは思わないようにしましょう。

環境の変化によるストレス

新年度になり、入学、就職、転勤など、環境が大きく変わる方が多い季節になります。春バテで最も気をつけてほしいのがこの「環境の変化によるストレス」です。

(気温の変化も要因の一つですが、そちらは過去の記事を読んでくださいね)
「油断せず春を快適に過ごすためには・・・」

新たな環境に身を置けば、生活リズムが一変したり、人間関係が大きく変わったりと、長時間の緊張や不安、気分の落ち込み、集中力の低下などが起きます。これがストレスとなり自律神経を大きく乱してしまいます。毎日が新しいことの連続であり、良くも悪くも心は常に刺激を受けています。

「春から頑張るぞ!」と張り切って過ごすことはとても大事です。しかし意気込んだものの、思うようにいかないことも多々あります。特に真面目な方ほどこのダメージは大きく、心身ともに不調を訴える人が多いのも事実です。

ではこの環境の変化によるストレスへの対策方法を考えていきましょう。

環境変化ストレス対策

過度な刺激は避ける

新しい環境になることで十分に刺激は受けています。「私は大丈夫」と思っていても、心の深いところではストレスが蓄積しています。それに加えて、長らくコロナの影響によるストレスも溜まっていることでしょう。そんな時にさらに刺激が加わるとストレスに対する許容量を超え、一気に不調が押し寄せてきます。

春だからといって無理に新しいことを始める必要はありません。今までの生活を振り返り、自分らしく生活しましょう。

周りに頼ることが大事

先ほど真面目な人ほどダメージを受けると言いました。これは真面目ゆえに責任感が強く「ちゃんとしないと」「失敗したらダメだ」など、自分を追い詰める傾向にあるからです。

新しい環境だから張り切る気持ちはわかります。しかし、自分の力以上のことをいきなりできるわけがありません。なのに極度に失敗を恐れ、自分を追い込むと心が壊れてしまいます。例え失敗したとしても、周りの人がフォローをしてくれます。自分一人で抱え込むことはやめましょう。

逆に管理者側の立場であれば、広い心を持ってあげてください。新しくきた人はあなたの思うような成果をいきなり出すことはできません。逆に過度な期待を持つとイライラも募ります。

なるべく「まだ慣れてないから仕方ない」などと考えるようにし、新しくきた人が頼れるような存在になってあげるようにしましょう。

オン・オフの切り替えを

新たな環境になると、いつも以上に気を張っています。学校や仕事が終わればオフに切り替えて、徹底的に好きなことをしましょう。動きすぎて体が疲れるかもしれませんが、それも良いリフレッシュになります。

このオンオフの切り替えがうまくできない人は非常に多いそうです。そういった方は、オンオフのタイミングで顔を洗ったり、着替えるなど、物理的なスイッチング作業を何か一つ探してください。頭でスイッチを切り替えようと思ってもなかなかうまくいきません。物理的に切り替えのための何かをするようにしましょう。

まとめ

ここ数回にわたってしつこく言っておりますが、春は特に自律神経が乱れやすい季節です。季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、春は別格です。

上記の春バテ対策以外にも、今までお伝えしてきた自律神経を整える方法も もちろん有効です。基本的に交感神経優位だと思ってください。

せっかく新しい環境に身を置いても、体を壊してしまっては元も子もありません。自分の体を観察しつつ、良いスタートを切って、素晴らしい一年にしましょう!