事務局通信

夏なのに冷え性多発中!?冷えを甘く見ると大病につながる

いつもご愛読ありがとうございます。一社)日本自律神経整体協会 事務局の山下です。

毎日のように真夏日が続き、夏が始まったばかりなのに「早く涼しくなってくれないかなー」と思う今日この頃です。
こう毎日暑い日が続いているのも関わらず、冷え性で悩んでいる方が意外と多いようです。
今回は夏の冷え性についてお伝えしていきましょう。

そもそも冷え性とは?

人間の体は暑い時には汗をかいたり、寒い時には筋肉を震わせて熱を作り出す。このようにして体温が外界に対応できるように自律神経によって調整されています。

冷え性とは

寒い環境下にいると体内の熱を外に逃さないように交感神経が優位となり、手足の末梢血管が収縮し、体が緊張状態になります。
自律神経が乱れると体が暖かいところに行ってもこの状態がいつまでも続き、血流が悪くなり、手足の温度が低い状態のままになることがあります。これが冷え性と呼ばれる現象です。

冷え性は男女比で言うと女性の方が多く現れます。
これは女性の方が男性に比べて体の熱を作り出す筋肉量が少ないと言うことが考えられます。さらに月経や出産などでホルモンバランスが大きく変化することも原因の一つです。ホルモンバランスが乱れることで自律神経の調節機能が低下するのです。

夏の冷え性の原因

冷房

夏の冷えの原因として考えられるのは冷房です。
通勤中の車内や勤務中のオフィスなど、冷房が効いた場所に長時間いることで体は芯から冷えます。公共の場は特に人の出入りが多く、その環境下で涼しい空間を維持するために、一般家庭より強めに冷房が効いています。
暑い・寒いの基準は人それぞれです。しかし会社など、多くの人が一緒に過ごす空間では一人一人にあった温度調整はできません。人によっては一日中寒さを感じながら過ごす人もいるでしょう。

冷たいものの摂取量増加

夏の食事には体を冷やす原因がたくさんあります。外は暑いですから、冷やし中華やそうめんが美味しい季節です。また、おやつにアイスクリーム、夜にはキンキンに冷えたビールなど、体を冷やす飲食が当然増えてきます。

今日の昼は何を食べましたか?日中に冷たいアイスやジュースを飲みませんでしたか?試しに一週間、3食+αで飲み食いしたものを記録していきましょう。自分が思っている以上に冷たいものを摂取しているはずです。

冷えると体はどうなるのか?

急な切り替えで自律神経がパニックに

冷房の効いた空間に長くいると脳は寒いと判断します。そうなると体は体温を維持しようとし、血管は収縮します。そんな状態で急に外に出ることになったとしましょう。脳は「寒い」から慌てて「暑い」に切り替えないといけません。慌てて「暑い」に切り替えたと思ったら冷房の効いているところに到着し、また「寒い」に急いで切り替えます。
これを繰り返すと脳はプチパニック状態になり、自律神経のバランスが乱れていくのです。

お腹の調子が悪くなる

暑い時に美味しい冷たいもの。これはとても幸せです。しかし内臓にとってはどうでしょう?
内臓の温度は約37度。そこに冷たいものが急に入ってくることで内臓の温度も下がります。しかし内臓は37度をキープしたいので慌てて温め直そうとします。温め直すには大変なエネルギーが必要になるのです。エネルギーが足りず、温めきれない人もいます。
内臓が冷えたままだとお腹を下しやすくなります。夏にお腹の調子が悪くなるのはそのためです。

冷え性が悪化すると現れる不調

冷え性は血流悪化が原因だとお伝えしました。血流が悪くなると冷えだけではなく、当然他の不調も現れます。

循環不全になるとあらゆる臓器の代謝が悪くなり、免疫機能の低下にもつながります。大袈裟に言えば、代謝が悪くなることで老廃物が溜まり、動脈硬化につながり、さらには脳梗塞になる可能性も0ではありません。

身近なところで言うと頭痛やめまい、肩こり・腰痛なんかも冷えが原因で悪化します。また、消化不良から便秘や下痢、女性の場合だと生理不順を起こす原因にもなります。

まとめ

「冷え症」は一般的に重い症状だと考えられていません。しかし東洋医学ではこの冷えを非常に重く捉えています。冷えが体調を根本的に崩し、そこから大病へつながる可能性もあるのです。「冷え性程度」と軽く考えないことが大事です。

夏は確かに暑いですが、局所的に冷をとると長い目で見ると体調を崩すことにつながります。時には暑さを受け入れて、しっかりと汗を流して過ごすことも良いのではないでしょうか。ただ、猛暑・酷暑で我慢を続けると命の危険につながりますから、その辺はうまく調整して暑さを楽しんでみてください。