事務局通信

急な冷え込みで陥る「寒暖差疲労」について

いつもご愛読ありがとうございます。一社)日本自律神経整体協会 事務局の山下です。

先日の台風が過ぎた後から、一気に冷え込みました。いきなり秋本番といった感じでしょうか。この急な冷え込みにより、体調を崩す方も少なくないのではないでしょうか。
その体調不良はもしかしたら「寒暖差疲労」かもしれません。

今回は急な冷え込みによる「寒暖差疲労」についてお伝えしていきます。

寒暖差疲労とは

寒暖差疲労とは、その名の通り急な気温の低下や上昇に体がついていかない状態です。

成人お平熱は個人差はあるものの、大体36.5度ぐらいと言われています。人間にはその体温をキープするために「恒常性(ホメオスタシス)」という仕組みが備わっています。その恒常性を担っているのが自律神経です。

気温が下がった時の体の働き

気温が低くなると血流を滞らせたり、毛穴を閉じたりして体温を逃さないようにします。また、体を震わせることで筋肉を動かして熱を産生し、体温が下がらないように働いてくれます。
このようにして、体の恒常性は保たれているのです。

急に寒くなると体が追いつかない

段々と寒くなっていく場合なら、徐々に体はその環境に慣れていくので問題ありません。しかし最近のように、急激に気温が低下した場合、自律神経は過剰に働きます。

自律神経が過剰に働くことで大きなエネルギーを使います。そうすると結果的に体には疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感など様々な不調が現れます。これが寒暖差疲労というものになります。

寒暖差疲労による主な症状

肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、便秘、下痢、イライラ、気分の落ち込み、冷え、むくみ など

寒暖差疲労になりやすい人の特徴

寒暖差疲労の原因はお伝えしました。ではどのような人が寒暖差疲労に陥りやすいのでしょうか?それはズバリ「寒暖差になれていない人」です。
当たり前のことを堂々と言いましたが笑 詳しく説明していきます。

「寒暖差疲労になれていない」=「室内で過ごすことが多く、気温の変化をあまり感じていない人」です。
具体的に言いますと、この夏に外で過ごすことなく、ずっと涼しい空間で快適に過ごした人ほど寒暖差疲労に陥りやすいのです。

自律神経が鍛えられていない

日常的に暑さや寒さを感じている人の場合、その外気温の変化に対応しようと、常に自律神経が働いています。それに比べて気温の変化が少ない室内でずっと過ごした人の場合は、暑さ寒さの変化がありませんから、その対応力が鈍くなってしまいます。
使わない筋肉が弱るように、自律神経も働いていないと弱ってしまうのです。

そういった理由から日頃気温の変化を感じる人と、快適な空間で過ごす人では寒暖差疲労になる確率が大きく変わってくるのです。

寒暖差疲労対策

寒暖差を極力なくす

寒暖差に弱い人の話をしましたが、極端に言ってしまえば、寒くなってきても快適な空間で過ごせば良いのです。しかしどうしても外出したり、屋外での活動も0ではないと思います。その際には上着を重ねるなどして、うまく対策を取ってください。また、室内のエアコンの温度を極端にあげないことも大切です。

自律神経を鍛える

上述した通り、ずっと快適な空間だと自律神経は弱る一方です。ですので、朝晩の冷え込みは避けて、日中の涼しい時間帯を狙って積極的に屋外に出るようにしましょう。
極端な気温の変化でなければ十分に体は対応してくれます。「涼しい」と感じる時間帯に活動し、少しずつ寒さへ対応できる体づくりをしましょう。

自律神経を休ませてあげる

これはいつも言っています。どのような症状であれ、自律神経が原因であればしっかりと休息を取ることが大事です。
質の良い睡眠、しっかりとお風呂に浸かる、バランスの良い食事、適度な運動など。これまでのブログでこれらについては伝えていますので参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?急に冷え込みましたが、これからまだまだ寒くなっていきますし、まだ急に暑さが戻る日もあるでしょう。
快適な空間も良いですが、これから寒くなるシーズンを健康に過ごすために、少しでも良いので外へ出て活動することをお勧めします。