いつもご愛読ありがとうございます。一社)日本自律神経整体協会 事務局の山下です。
梅雨に入る前に夏日が続いております。みなさん、急な暑さで体調を崩していませんか?
先日ニュースで早くも熱中症が発症したという報道を見ました。そこで今回は自律神経の観点から見る熱中症についてお伝えしていきます。
熱中症について知る
まずは熱中症がどのようなものかを知ることから始めましょう。
熱中症とは
熱中症(ねっちゅうしょう、英: hyperthermia)とは、暑熱環境下において人間の身体適応の障害によって起こる状態の総称である。
本質的には、脱水による体温上昇と、脱水と体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全で、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。
出典:wikipedia
なぜ熱中症になるのか?
体温が上昇する機会は生きている以上、様々な場面で起こります。しかし人間の体は、体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで、体内の熱を逃し、体温調節を行います。その体温調整機能によって通常の体温をキープし、体に不調が現れないような仕組みとなっています。
しかし過度な暑さで体温調整機能の許容量を超えたり、体調不良でそもそも体温調節機能がうまく働かなかったりすることで、上記のような症状が現れ熱中症となってしまいます。
この体温調整機能を壊す主な原因をまとめておきましょう。
- 気温、湿度が高く、風が弱い
- 日差しが強い
- 急な気温の上昇など
- 高齢者や乳幼児
- 糖尿病などの持病がある場合
- 水分不足、低栄養状態
- 二日酔いや寝不足など
これらが重なると熱中症に陥る可能性が高くなりますので要注意です!
熱中症と自律神経の関係
上記でお伝えした、体温調節機能ですが、これを行なっているのは自律神経です。つまり自律神経がうまく働いていないと、当然熱中症になりやすくなります。
急に暑さが訪れると熱中症が出やすくなります。これは体が急な暑さに対応できず、体温機能調整がうまく働かないからです。
また、「部活動中に生徒が熱中症に・・・」といったニュースはよく目にします。
部活動中は顧問の先生も当然ながら休憩や水分補給を多めに促しています。しかし生徒は緊張状態ということもあり、ストレスによっていつものように自律神経がうまく働かないケースもあります。
特に新一年生は入って間もない時に夏を迎えます。2~3年生に比べると当然心は緊張していますので更なる注意が必要です。指導者や保護者はそのことも頭に入れておきましょう。
熱中症対策について
十分な暑さ対策をしていても自律神経がうまく働かないと、結局は熱中症に陥ってしまいます。逆に言えば自律神経をしっかり整えておけば熱中症になるリスクを下げられるのです。
これから夏本番を迎える前に梅雨で多少は暑さも和らぐでしょう。その間にしっかりと自律神経を整えて夏を迎えることをお勧めします。せっかくの楽しい夏に体調を崩しては元も子もないですからね。
最後に基本的な熱中症対策もお伝えしておきます。
- 屋外では日傘や帽子を使用して日差しを避ける
- 冷却グッズを使用する
- 水分をしっかりと摂る
- 塩分も程よく摂る
- 睡眠環境を整え、質の良い睡眠をとる
- バランスの良い食事 など
言い出せばキリがありませんが、最低限でこれぐらいのことはしましょう。特に睡眠や食事は自律神経のバランスにもつながることです。
しっかりと暑さに耐えられる体を作り、楽しい日々を過ごしましょう。