悪天候時の体調不良

この原稿を書いているのは土曜日の午前ですが、四国では台風12号が接近し、天気が曇ってこれから台風をお迎えする段階です。
悪天候時には、体調を崩される方も多いと思いますが、この現象はなぜ起こるのでしょうか?これは自律神経が深く関与しています。
高気圧だと副交感神経優位
低気圧だと交感神経優位
悪天候時は頭が膨張!?

体内水分量60~70%で構成される人体は低気圧で交感神経の緊張から血管の収縮により血流障害に伴ってリンパ循環も低下します。リンパの大元である脳脊髄液の循環の低下が関与します。
悪天候時前に自分の頭の大きさを両手で確認すると膨張している事に気づくと思います。雨が降る前に特に感じやすいのは、頭や顔の膨張と足のだるさ胸が締め付けられて呼吸しづらいなどが挙げられます。
外からの刺激(悪天候)
↓
自律神経がバランスを取ろうと自動システム作動
↓
少しの誤作動で自律神経のシーソーバランスが交感神経に傾きすぎる。
↓
血管の収縮による血液循環の障害。
↓
筋肉こりや痛み発生
↓
頭痛などの症状発生人体の感覚受容器はご自身が気づいていない低気圧の状態を刺激として受け取り、体内ではすでに対処(バランス)しようと動いてくれているんですね。
悪天候時に体調不良になる人とならない人の違いは、自律神経の振り幅にあります。
自律神経は上下のボーダーラインがありそのボーダーラインを超えて過剰に働きすぎるとアンバランスとして体に負担がかかり、症状が発生します。ではなぜ、過剰に働きすぎるのか?それは、自律神経システムが人体に備わった歴史を辿ると見えてきます。
感情の問題

自律神経の目的はホメオスタシスであり、個体維持と種族保存に最適と考えられる反応を引き起こします。つまり、個体維持と種族保存の恒常性が脅かされると自律神経が働きますが、過剰に働いてしまう人は恒常性の閾値が低い(デリケート)のですぐに過剰に働いてしまうのです。
閾値が低い原因は、過去の人生で経験した潜在意識的な感情の問題です。過去に恐怖体験によって抱えた潜在意識にある感情(想いこみ)がトリガーとなって個体維持と種族保存を容易に脅かすため、自律神経が過剰に働いてしまうのです。
今日は気圧と自律神経の内容から不調になる人、ならない人の違い、そして、その原因について執筆してみました。
【入会キャンペーン開催中!】
現在、期間限定で新規入会キャンペーンといたしまして、入会金57,500円のところ、29,800円となっております!どの業界でも成功する方は行動がとても速いものです。繰り返しますが、今回のキャンペーンは期間限定となります。
この情報を自分にとってチャンスだ!と思った先生は即断即行動することでしょう。少しでも今悩める先生のお力になれれば幸いです。
キヅキネットワークに関する詳細は下記URLをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://kiduki-net.com/kiduki/lp/200401/
ご入会のお申込みはコチラ!
【15本の無料臨床動画プレゼント中!】
当会が行うテクニックの一部をなんと「無料」で視聴できます!15本という大ボリュームの厳選動画達を大公開しています!ご登録がまだの方は下記のリンクよりぜひご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
15本の無料臨床動画プレゼントはこちら
【キヅキネットワーク】Q&A
キヅキネットワークについてご質問や気になることのある方は、まずは下記URLを一度ご覧いただけたらと思います!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://jiritsusinkei-seitaikyoukai.com/kidukinetqa/